郷土研究のしかた~社会の自由研究の具体的なアドバイス~

2021年7月24日土曜日

小学生 中学生 勉強方法

t f B! P L

夏休みの宿題で郷土研究(自由研究)をする小中学生向けの記事です。

  • 本の調べかた
  • 現地での調べかた
  • 文章の書きかた

など、あまり教えてもらう機会がない部分にしぼって紹介します。


勉強と研究のちがい


郷土研究や自由研究は「研究」という名前がついています。

ふだんの勉強と、研究のちがいをまとめると次のとおりです。

  • 勉強…すでにわかっていることや、すでにだれかが調べたことを習うこと。
  • 研究…まだだれも調べていないこと、わかっていないことを見つけて調べること。

すでに教科書に載っていることを発表するのは研究ではないということですね。

研究は探検のようなものです。

みんなが知らないような、興味をもたれていないものを最初に発見してみてください。


テーマの探しかた


郷土研究をするとき、テーマを決めるのが一番むずかしいという子もいるでしょう。

郷土のどこを切り取るか、教室の本棚には下写真のような参考リストも用意しています。



でも、できるかぎり、自分が知りたいという郷土の謎を自分で見つけましょう。それが研究の原動力になります。

郷土研究に関して言えば、地理・歴史・公民の3つのジャンルに分けて地元のアレコレを絞り込んでいくと、興味の湧くテーマが見つかるかもしれません。

テーマが決まったら


研究には「正しい方法」があります。

思いつくまま書くのは、感想文や随筆、エッセイと呼ばれるものであり、研究とは言えません。

研究は、計画的に書かれた文章で、書く前に「型」を知っておくことが効果的です。

まずは「型」にはめてみて書いてみるだけでもいいと思うので、その「型」のひとつを紹介しましょう。

あくまでも見本ですから、テーマや内容に合わせて、自分の文章に直してくださいね。

目次の種類(例)


  1. はじめに(まえがき)
  2. 調査の方法
  3. 文献調査
  4. 現地調査
  5. 聞き取り調査
  6. 結論
  7. 参考文献

上は、王道の目次です。

文章の流れで書くと、下のような感じです。

なぜこれを調べたいと思ったか?
だから、こういう方法で調べてみようと思った。
まずは本で調べた。
次に実際に行ってみた。
人にも聞いてみた。
本、現地、人に聞いた結果、こうだった。

研究は、このような「型」にはめて順番に進めていくと、いつのまにか形になっています。
参考にしてみてください。


文章の表現(例)


最初の書き出しかたに悩む声をよく聞きます。

使うと良い文章表現の例をいくつか紹介しましょう。

ただし、正解は一つではないので、かならず研究テーマや話の流れで細かい表現や言い回しは変えることをおすすめします。

はじめに(まえがき) 編


私がこのテーマを取り上げる理由は ~ だからです。

特に、~ということに疑問を持ちました。

一般的には~といわれていますが、本当にそうなのか調べてみました。


調査の方法 編


このテーマを、次の3つの方法で調べてみました。

1つ目は、文献調査です。~で文献を探してきました。

2つ目は、現地調査です。~へ行って○○を観察してきました。

3つ目は、聞き取り調査です。~で○○さんに話をうかがいました。

文献調査 編


このテーマについて、今までわかっていることを本で調べてみました。

本は○○図書館の郷土資料コーナーや書庫から探しました。

○○○○氏の『本の題名』によると「~」と書かれていました。

現地調査 編


次に、~へ実際に訪れてみました。現地の写真や図を掲載します。


聞き取り調査 編


さらに、○○さんから話をうかがうことができました。

「~」だと教えていただきました。

結論 編


以上の調査を終えて、~ということがわかり
ました。

しかし、~ということはわかりませんでした。

この謎の部分ですが、私は~ではないかと考えています。

その理由は、~だからです。

『文献名』に~と書いてあり、現地に~があり、○○さんも~と言っていました。

これからは~ということを知るために、さらに深く勉強していきたいと思います。

参考文献 編


【本の表記】
筆者名『本の題名』出版社名 出版年 何ページ目を参考にしたか

【雑誌の表記】
筆者名「記事・論文の題名」『雑誌の名前』第〇号 出版年 何ページ目を参考にしたか



皆さんの研究スキルがレベルアップすることを願います。

郷土研究、がんばって力作を仕上げてください。

見せてくれたら、アドバイスもいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
京進スクール・ワン四日市ときわ教室 
住所:三重県四日市市城西町4-21 ときわビル1階東 
電話受付時間:15:00~22:00(日曜・月曜定休日) 
電話番号:059-329-7664 
教室長:吉川(よしかわ) 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お問い合わせはこちらから


お子様のお名前、学校名、学年、連絡先お電話番号を教えていただきますと、その後のやりとりがスムーズです。

名前

メール *

メッセージ *

このブログを検索

教室Twitter

ジュクサガス

ジュクサガス
当教室のクチコミが掲載されています。

人気の投稿

QooQ