学部学科・学年を教えてください
教育学部教育学科数理教育コースの1年生です。
※数理教育コースは2023年度から始まった新コースです!
大学でこれから学ぼうとしているテーマや内容をわかりやすく教えてください
主に解析学、幾何学、代数学といった大学数学に加えて、教育学部ですので教育理念などについても詳しく学んでいきます。
入学する前の大学のイメージはどんな印象でしたか?
多くの教員を輩出している文系大学のイメージがありました。
受験を決めた決め手は何ですか?
過去の三重県教員採用試験の結果と、自宅からの距離が決め手です。
大学入試はどのような方式で受験・合格しましたか?
一般前期入試の2科目型で数理教育コースを受験し、合格しました。
他にも、一般前期入試の3科目型などでも合格しました。
本学を受験する後輩たちへ、必勝法を1つ挙げるなら?
数理教育コースを受験するなら、数学は多くの受験生ができると思うので、差をつけるなら英語だと思います。
単語や熟語力、文法を問われる問題が多いので、基礎固めをどれだけしているかが合否を分けると思います。
大学の名物(施設・人・イベントなんでも)
M先生という数学の先生なのですが、数学とは少し離れた内容の授業をしていただけます。グループになって考えを共有したりするのでとてもおもしろいと思います。気になる方は是非!
大学の友だちの出身地の比率を教えてください
詳しい比率は分かりませんが、大学から近い伊勢市や松阪市出身の人が多い印象です。県外から通学している人もいます。
大学までの通学手段と所要時間を教えてください
通学手段は電車を使い、最寄り駅からは徒歩です。
自宅(四日市)からの所要時間は約1時間30分です。
通学手段や通学中に大変なことはありますか?
天候によってすごく歩きづらいことがあったり、大雨で電車が運休したり遅延したりするため、講義に遅れたりすることがあります。
大学での授業の選びかた(必修・選択など)は?
春に1年分の授業を選び、パソコンやスマートフォンなどから登録します。
必修科目や選択科目に関しては、大学から配布される資料をよく読んで自分で全て決めます。
講義時間が重複していないかを資料と照らし合わせて見ることが重要です。
大学の試験は、どのようなタイミングや頻度で行われるのですか?
中間と期末試験の両方があったり、期末試験だけがあったり、試験はなくレポート課題がでるなど、講義によってバラバラです。
高校の授業と大学の授業で一番違うと思ったのは?
事前学習や事後学習がGメールから配信され、それを視聴したり、確認テストしたりすることが大きな違いだと思います。
その他、定期試験が行われた時、回収された問題は返ってこないので、過去問がないことに驚きました。
「こんな講義があるなんて!」と感じた授業名を教えてください
伊勢志摩共生学という授業です。
大学1年生の時点で、英語はどの程度のレベルが要求されますか?
高校の授業をしっかりと理解していれば、英語に困ることはないと思います。
入学時に英語の試験を行い、講座分けを行うので苦手な方も安心できると思います。
大学の宿題とはどんなものですか?大変ですか?
講義によります。紙のレポートや、Wordを使用したレポートなどがメインです。大変だと感じることもあります。
講義と講義の間に時間が空くと聞きました。どんなことをして時間をつぶすんですか?
図書館で勉強したり、食堂で友達と時間を過ごしたり。
先生の研究室に行くこともあります!
サークルや部活動はしていますか?どんな感じですか?
軟式野球サークルに所属しています。様々な学部の先輩がいてとても楽しいです。
試合も基本は自由参加なので、なかなか行けない方でもOKです。
入学当初、友だちはどういうところでつくったんですか?
近くにいる人に声をかけまくりました。
アルバイトと大学生活の両立は大変だと思いますが、両立するコツはなんですか?
自分がまだ完璧に両立できている訳ではないですが、私は電車通学なので、電車に乗っている間や空きコマを勉強時間に当てています。
大学内の施設で自慢できるところを1つ教えてください!
体育館にエアコンがついているため、スポーツを快適に行えるところです!
大学の近くにある名店を1つ教えてください!
宇治山田駅から徒歩1分で行くことができる「まんぷく食堂」というお店は、横を通るだけでもいい匂いがしてオススメです。
最後に、受験生へ大学のPRをお願いします♪
私立の教育学部がある大学は、三重県付近ではなかなかありません。
下宿が嫌な三重県民で、かつ教員を目指したい人は本当にオススメです。
先生も話しやすい方が多いので、とても楽しい大学生活を過ごせると思います。
以上、皇學館大学の先輩メッセージでした!
次回の大学をお楽しみに!
京進の個別指導 スクール・ワン四日市ときわ教室
住所:三重県四日市市城西町4-21 ときわビル1階東
電話受付時間:15:00~22:00(日曜・月曜定休日)
電話番号:059-329-7664
教室長:吉川(よしかわ)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆