4月27日~5月5日はGW休校期間です

四日市西高校 学習塾対象説明会2024

2024年10月22日火曜日

学校説明会 高校入試 中学生

t f B! P L

京進の個別指導 スクール・ワン四日市ときわ教室の吉川です。

四日市西高校(四西/西高)の学習塾対象説明会に参加しました。

昨年度は校長先生、そして今年度から教頭先生が替わり、情報開示がより一層積極的になりました。

四西の基本的な情報は、すでに過去の説明会紹介ブログで取り上げました。
併せてご覧ください。

本記事では、新たな追加情報を中心にまとめます。


数学が苦手という理由で比較文化・歴史コースを選ぶな!


説明会で強調されていたポイントその1です。

理由は、このコースの目標が「国公立大学合格」だからです。

国公立大学の受験には、大学入学共通テストで数学が必須です。

高3まで、中学数学よりはるかに難しい高校数学を勉強し続けていきます。

社会系のコース名というイメージもあり、この辺りがなかなか中学生に説明しても伝わらない…と四西の先生が嘆いていらっしゃいました。

「中学数学と高校数学は本当に違う」という思いを熱弁していました。
そのとおりですね…。

中学校で数学が好きだったという子でも、中学校の定期テストで常に数学が平均点以上だった子でも、高校に入ってつまずいていくのが高校数学という壁です。
高校に入ってから、理系選択してさらに苦しむ高校生たちを何人も当教室で見てきました。

数理情報コースでは相当の覚悟はもちろんのこと、比較文化・歴史コースでも中学数学は平均点をゆうに越えた子に初めて挑戦権が与えられたと認識するくらいが良いでしょう。

前期選抜の集団面接の詳細


集団面接の生徒の人数は、受験者数によって毎年変化するそうです。

あくまでも昨年度は、という条件付きで発表がありました。
5人または6人、とのことです。

面接は15分間ですので、15分間で5~6人に質問するということになりますから、質問の数はおそらく事前に公表されている質問項目でほぼ全部でしょう。

また、面接は評価対象に入りますが、当然ながら評価のメインは学力結果です。


後期選抜の出願の注意点


きっと皆さま大丈夫だと思いますが、念のため。

Web出願時、第1志望欄と第2志望欄の欄があります。

第1志望に普通科、第2志望にコースを入力するのはまったく意味がありません。
過去何年にもさかのぼって、そのパターンでコースに合格した人はいないとのことです。

そして、第1志望にコースを入れた人は、第2志望に必ず普通科も選択してください。
自動スライドで合否判定されません。
第2志望が空欄だと、コース不合格で即、四西不合格となります。
細かいことですが、おそらくこのタイプの不合格があったということだと思いますので、ご参考に。


指定校推薦も積極的に活用する進学校という位置づけ


四西は、四日市市では3番手を自認する進学校です。

1番手・2番手と四西の違いは何なのかを説明する中で、四西は国公立大の一般入試合格と、指定校推薦を積極的に使っての合格を同じ学校内で両立していることが特徴という話がありました。

集団教育の場合、クラス内や校内の雰囲気というのはとても重要です。
一般的には、指定校合格者が出続ける高校は、校内の雰囲気が年内には合格者ばかりとなるので空気が弛緩し、国公立対策を頑張れる環境ではなくなってきます。

そこで、進学校あるあるなのは、推薦枠リストを積極的に紹介せず、校内全員が高3の3月の最後まで粘るのだという集団統一を図ります。

四西は全員が国公立を目指すことの負の面を考慮したうえで、高1の時点で指定校枠を進路資料などで公表して、推薦入試の存在を隠さない進学校であることが「満足度の高い進路実現」につながると考えています。

四西はこの数年間、30人前後の国公立合格者を輩出しています。
なお、上のコースだけでなく、普通科からの合格者も一定数いるのは過去記事でも触れたとおりです。
推薦入試の存在をおおっぴらにしたうえで、国公立合格者を出し続ける校内環境は四西ならではと言えます。


四西の今後の方向性


四西はこの数年で定員を段階的に減らし、現在は5クラス制です。
今後はしばらくの間、この5クラス制のままと予想されます。

2024年度の学校見学会は申し込みが殺到して、進路希望調査などを踏まえると、6クラスあった時の規模の進路希望者だそうです。
2025年入試の高倍率・難化の可能性があります。

四西のデメリットとして噂レベルでしばしば聞かれるのが、立地と校則です。

立地については、桜駅からの距離が取りざたされますが、実際の登校者の所要時間は徒歩15分とのことです。
車で通るイメージよりは近いと感じていただけるはず、とのことでした。後は電車の乗り継ぎや、鉄道以外での通学方法と地形の問題でしょうね。

校則は厳しめというイメージがあり、四西自身もそのことを承知している様子ですが、近年はスマホの使用などについても緩和傾向で見直しを図ったとのことです。

校則は高校HPでpdfが公表されているので、詳しくは実際のものをご覧ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
京進の個別指導 スクール・ワン四日市ときわ教室
住所:三重県四日市市城西町4-21 ときわビル1階東
電話受付時間:15:00~22:00(日曜・月曜定休日)
電話番号:059-329-7664
教室公式LINE:https://line.me/R/ti/p/%40smq1787v
教室長:吉川(よしかわ)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

人気記事トップ5(過去1か月間)

QooQ