ーーーーーー
この記事は、教室通信7月号の特集を再編したものです。
ーーーーーー
京進の個別指導 スクール・ワン四日市ときわ教室の吉川です。
今年の夏期講習の予定が決まりました。
夏期講習期間
7月25 日(金)~8月28 日(木)
- 5週間講習(実働30日間)
- 17:30~21:50 開校します。教室自習は予約不要・無料です。
- 講習期間中は毎週土曜日に加えて、毎週月曜日も開校します。お盆期間も開校します。
- 8/23(土) は塾内模試日(小中学生対象)です。
- 8/29(金) は5週目休校日です。
終業式から夏期講習初日までの過ごしかた
7月18日や7月19日に1学期終業式の学校が多いです。
つまり、7月18日頃~7月24日の数日間は、学校もなければ塾もありません。
このタイミングを有効活用することをオススメしています。
具体的には、学校から出された「夏休みの宿題」を、この期間内に進めると良いでしょう。
この期間に完了しておくと、7月25日からは京進の夏期講習に集中できます。
例年この考えかたをお伝えしています。
宿題量もそれなりにあるので、実際に完了するのは7月中という生徒さんが多いですが、一部は夏期講習初日に「もう終わりました」と宣言してくれる生徒さんもいます。
「この夏だけでなく、今年1年の勝利者はキミだ」
と陰ながら頼もしく思っています。
夏休みの1日の勉強時間目標は?
京進本部が運営するウェブサイト「京進まなチャンネル」から一般的な数値を拾ってきました。中学生の例で紹介します。
中学1年生
- 普段:1時間程度(宿題30分、復習30分)
- 定期テスト前:平日は3時間程度
- 休日:3時間~5時間程度
中学2年生
- 普段:1時間程度(宿題30分、復習30分)
- 定期テスト前:平日は3時間程度
- 休日:3時間~5時間程度
- 長期休み期間中:1時間~2時間程度
中学3年生
- 1学期:普段は1時間~2時間程度
- 定期テスト前:5時間程度
- 夏休み:5時間~8時間程度
- 2学期:平日は3時間以上
- 休日:5時間~8時間程度
- 冬休み:8時間程度
- 1月~受験日:平日は5時間程度
- 休日:8時間程度
夏休み(長期休み)なら、中1・中2は毎日1~2時間、中3は5~8時間という目安です。
中1・中2はもっとしていいと私は思いますが、部活動の忙しさで左右されそうですね。
このデータから、中学生以外もおおよその目安がはじき出されます。
まず、中学受験をしない小学生であれば、中学1年生ほどはしなくていいので夏休みに1日1時間程度もすれば十分でしょう。
中学受験生は特殊な世界なので、志望校によっては中3に匹敵する毎日5時間以上の勉強も普通です。
高1・高2であれば、中1・中2より勉強時間が少ないことはあり得ないので1日2時間以上が目安。
そして、高3は中3に負けていられないので8時間以上という目安がはじき出されます。
これより少ない時間で勉強目標を決めている場合は、ライバルに競り負けると考えてください。
特に集団塾に通うライバルはこれくらいの時間拘束されます。
勉強時間がすべてではないのはそのとおりですが、ならば勉強の質を保証するために、京進の脳科学学習法14か条を忠実に実行している自信があるでしょうか?
質が高い人ほど、まずは量を経由しています。
2学期以降、後の祭りで後悔しない覚悟で夏を過ごしてください。
朝・昼・晩の過ごしかたをイメージする
8時間もできるかという声も聞こえてきそうですが、ぶっ通しで8時間するわけではありません。
朝から夜まで1日を細かく区切って、合計8時間を達成するという考えかたでいきましょう。
人間の集中力は1時間で切れる説もあるので、50分ごとに5~10分の休憩を入れるなどのカスタマイズもオススメです。
参考記事
【中学生】定期テストの勉強時間は平日3時間!上位に近づくコツとは | スプリックス教育通信場所を変えて勉強する
さあここで脳科学学習法の出番です。
月~土は塾に自習へ行くことをオススメします。
「えっ、京進は夕方からでしょ。朝も昼も家で勉強しているから、夜だけ勉強場所を変えるのめんどくさい」
と思うでしょう。
しかし、脳科学的には、場所を変えて勉強する効果が証明されています。
下の実験をご覧ください。
場所を変えるだけでテスト結果が上がるらしいです。不思議ですね。
どうして同じ場所だけの勉強だけだと学習効果が出にくいのでしょうか?
理由は色々考えられますが、1つの理由に家庭学習環境が挙げられます。
家庭学習――つまり自宅は勉強場所のメイン環境ですが、メリットでもありデメリットでもあるのはマイペースでできるということ。
自分の部屋なら、だれの干渉もないですからね。
一方で、こう問いかけてみてください。
「それって、試験本番の環境から一番遠い状態じゃない?」
試験は自分の部屋ではできません。
不特定多数の他人が入り交ざる、ある程度雑然とした環境の中でパフォーマンスを出さないといけません。
自宅学習派はそのような訓練をしていないことになります。
周りの目がある場所で勉強するだけで精神的な訓練になり、テストを受ける時に必要な「周りがどうであろうと左右されない胆力」が身につきます。
ぜひ教室自習でも、教室の奥の方ではなく手前のスペースを使いましょう。
そして、塾で勉強しているのだから朝・昼の勉強で残った疑問を質問するなど、塾でしかできない勉強をしに来ると良いでしょう。
読書感想文・自由研究の相談承ります
夏休みの読書感想文や郷土研究で困っていたら、後回しにせず教室長までどうぞ。テーマの見つけかたから、書きかた、内容の添削まで相談に乗ります。
当教室ブログで一番人気がある記事を下に紹介します。意外と知られていない当教室のサービスなのです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
京進の個別指導 スクール・ワン四日市ときわ教室
住所:三重県四日市市城西町4-21 ときわビル1階東
受付対応時間:火曜~金曜の16:00~22:00
電話番号:059-329-7664
教室公式LINE:https://line.me/R/ti/p/%40smq1787v
教室長:吉川(よしかわ)
web予約(24時間受付):https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mjqd-maraob-3de8341d99c0daa975f12ed6ea3415de
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆