京進スクール・ワン四日市ときわ教室の教室長・吉川です。
今回はタイトルどおり、
「中学生なのに、小学校の算数ができないまま今まで来てしまった」
「今からでも復習したいけど、いまさらどうやって復習しよう?」
そんな方に向けての記事を書いてみようと思います。
毎年、この悩みを抱えた方からお問い合わせが来ています。
中には、原因が小学校時代の算数にあるということを知らずに、中学数学で3年間苦しみ続けた末に塾に来た子もいます。
一人でも多くの方が早くそのことに気づき、早めに小学算数を克服してくれることを願って書きました。
小学算数は4年生から急に難しくなる!
下の図は、小学校高学年(小4〜小6)の算数の流れです。
つまずきやすい単元に★マークをつけています。
小学4年生なら、
- 小数
- 分数
- がい数
- 四則計算の順序
などです。
そう、小学4年生から小数と分数が登場するんです。
いままで整数だけの計算を、本質的に理解せずに機械的に暗記して解いてきた小学生は、分数と小数のイメージがつかめずにここでつまずきます。
毎年のように、ここでつまずく小学生が出現します。
これは教育用語にもなっていて「小4ビハインド」と呼ばれています。ごぞんじでしょうか?
※ビハインド=behind 「裏側に、背後に」の意味
小1から小3までで、整数のたし算・ひき算・かけ算・わり算を一通り習います。
この時点で、実は算数が苦手な子と得意な子にすでに分かれているのですが、やっていることが単純な計算ということもあり、ゆっくりやれば解けたり、うっかりミスで間違っていてもすぐに理解できるので、「なんとなく」先へ進めてしまうのです。
そうしてごまかしながら進級してきた小学4年生。
小1〜小3の四則計算が定着していることが前提で、小数・分数に入ります。
ここで、学力差が表面化します。
小3までの計算をおろそかにしていた子は、解き方を知っていても整数計算でボロボロミスをして結局不正解になり、時間内に解けなかったりします。
このタイミングで危機感を持って周りの大人が治療しないと、あっというまに「数学が苦手な中学生(高校生)」が一人誕生します。
子どもの数学嫌いは小学4年生からすでに潜んでいるという意味で、「小4ビハインド」の言葉があるのです。
さて、お子様の小学生時代の算数は大丈夫と言いきれるでしょうか?
小学算数が大丈夫だと言いきれる目安
私の経験上で断言するなら、次のどれかに該当する方は小学算数の未定着に原因があります。
- 中学校の定期テストで平均点をとれていない。
- 百ます計算のたし算で3分以上かかってしまう。
- 7+2÷1/3 の計算を不正解する。
3つ目の計算式はとても基本的なもので、中学生または保護者様からしたら「バカにしないで!」と怒られそうです。
しかし、これが。
計算間違いする中学生、続出なんです。
この問題は、中学3年生の塾内模試の数学大問1で出題された実際の問題です。
中学校の定期テストで平均点以下の生徒は、約3分の1がこの小学生計算問題を間違えました。
本当にあった恐ろしい話です。
この問題が解けずして、さらに難しい中学数学をマスターすることはできないでしょう。
でも、もう中学生になっているのに、どうやって今から小学6年分を取り戻していけば良いのでしょうか?
ここでほとんどの中学生はげんなりして、過去を振り返ることをあきらめてしまいます。
しかし、塾によってはその治療薬を持っている場合があります。あきらめてはいけません。
人間 対 人間の授業で小学校6年間をやり直すには限界がある!
なにぶん、中学校の授業は進んでいるのに、そのなかで小学校時代の勉強時間をつくるわけですから、時間がありません。
一般的な学習塾では、中学生向けに復習コースを用意している場合もあるでしょう。
しかし、それはせいぜい小学6年生レベルからのスタートで、本当に治療しないといけない「小4ビハインド」部分ではありません。
平均点を取れず苦労している中学生は、本当は小4ビハインドの部分に原因があります。
私たち京進スクール・ワンは個別指導塾ですが、個別指導であれば、その生徒さんがつまずいたところから戻って、専用の復習授業を受けることができます。
できますが、弱点が一つ。
復習には時間がかかります。
先生と生徒が個別指導で復習すれば効果はてきめんですが、なにぶん、生徒さんのペースに合わせるので進みがゆっくりになります。
6年分をはたして何ヶ月(何年)で終えられるでしょうか?
ここに個別指導の弱点があります。
できる限り短期間で、スピーディーに復習したい!という皆様のご要望に応えないといけません。
小学算数の復習は、最新技術を使って時短する!
長くなりましたが、ここからが核心部分です。
苦手な算数・数学を克服したいのなら、今までの間違い癖を直すくらいの、たくさんの練習量が必要です。
生身の人間同士ですと、ここに「甘さ」が出ます。
「うっかりミスだから良いか・・・」
「解き方がわかっているなら良いか・・・」
と、先生側・大人側が妥協して、良かれと思って次の単元に進めるのです。
学校の授業は進んでいるし、なるべく早く追いつきたいですからね。
また、2回3回は反復しても、そのうちいいか・・・と思って次へ進むこともあるでしょう。
練習量を増やそうと、先生が類題をたくさん出し続けても、テキストに載っている問題にも限りがあるので、定着する前に出題する問題もなくなってしまいます。
しかし、これがまさに未定着の原因であり、苦手なままになってしまう原因です。
定着するまでは、次の単元に進まず、類題を出し続ける。
このような、ある意味「冷静なこと」を徹底するのは、機械の出番です。
京進スクール・ワン四日市ときわ教室には「おさらい先生」と呼ぶ、そんなタブレットがあります。
「おさらい先生」の徹底的なシステム
「おさらい先生」は、算数の計算と国語の読解問題を練習できるタブレットソフトです。
最初は、一桁のたし算などですからスイスイ進められるはずですが、小4ビハインドの子は、必ずどこかでつまずきます。
そこが、その子の「本当に治さないといけない分野」であり、それを「おさらい先生」がハッキリ明らかにしてくれます。
「おさらい先生」は1問ごとに制限時間つきで、スピード力も鍛えられます。
うっかりミスも冷徹に不正解となり、それが治らない限り、いつまでたっても先に進めないシステムになっています。
根気強く取り組むことで、今までこびりついていた計算ミスのクセなども改善することができるでしょう。
内容的には、◯文さんが生身の先生でしているような内容を、この機械に任せていると言いかえることもできます。
個別指導だけでは足らない練習量を、数千個の収録問題をほこる「おさらい先生」で補助できます。
正解・不正解はリアルタイムで職員側で見ることができます。
たとえば下は、ある中学1年生の例です。
![]() |
特定を避けるため、古いデータを出しています。 |
青が合格、赤が不合格です。
合格すれば、次の単元に進むことができます。
だんだん難しくなります。
不正解が3問以上か、制限時間内に解ききれないと不合格です。
演習量が増えて、合格するまで問題を解き続けます。
不合格を2回連続すると、なんと一つ前の単元に戻されます。
上のグラフは、そんな悪戦苦闘のジグザグ線です。
ちなみに、この生徒さんは中1で数学を平均点以上取れている生徒ですが、「第5章 足し算の筆算」でつまずきました。
「足し算の筆算」とは、これです。
中学1年生+平均点超えの生徒で、足し算の筆算を2回不合格するという現実。
1問ミスくらいなら「たまたま」ですが、2回不合格するには、合計6回このレベルを間違えないといけません。
このような失点には、必ず原因があります。
解き方を知らないわけではないと思います。
- うっかりミス
- 自分でも読めないような字
- 書いた答えの見直しをしない
- スピード力
などでつまずいているのはないでしょうか。
この場合、解き方を知っていても、解き方を知らない子と同じ「不正解」です。
人間がジャッジするのではなく、忖度なしの機械にこうやって判定してもらうと、どこに失点原因があるのかがハッキリします。
国語も特訓して文章題を解けるようになろう!
この「おさらい先生」は国語も特訓できます。
文章を正しく読めないと、5科目全体の文章問題や、そもそも教科書の言っていることがわからなくなります。
つまり、小学国語の復習は、算数・数学の文章題にも直結します。
文章題が解けない!と言っている子の半分は、まず、計算力に課題があり、次に、他科目である国語に課題があります。
これを両方、できるようになるまで無限に問題を出し続け、反復し続けます。
これはとうてい、生身の先生がやりつづけられない方法です。
タブレット側が音を上げることはありませんので、生徒さんの「なんとかして力をつけて、学校の授業についていけるようになりたい!」という気持ちさえ持ってきてもらえれば、これが確実に効果的な方法になります。
「おさらい先生」を試してみたいと思った方へ
最後にお知らせです。
「おさらい先生」は本来は外部の有料サービスですが、在籍している生徒さんの基礎学力を上げるため、京進スクール・ワン四日市ときわ教室では当教室が費用を負担して、在籍生の方には無料で提供しています。
必要な生徒さんに、機械で過去の復習を早く終わってもらい、個別指導で学校対策して良い点をとってほしいという気持ちから、気軽に利用していただけるようにサービスしています。
※京進スクール・ワン四日市ときわ教室独自のサービスです。他教室では「おさらい先生」の取り扱いがない場合が多いのでご注意下さい。
一度、体験してみたいと思った方は、京進スクール・ワン四日市ときわ教室までお問い合わせをお待ちしています。
京進スクール・ワン四日市ときわ教室
住所:三重県四日市市城西町4-21 ときわビル1階東
電話受付時間:15:00~22:00(日曜・月曜定休日)
電話番号:059-329-7664
教室長:吉川(よしかわ)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆